お勉強ダイアログ

プログラミングの勉強した内容を自分のために書き残してるだけです

リスト、タプル、辞書、集合、、、

Pythonのリストとタプルと辞書と集合をまとめます。
間が空きましたがやめたわけじゃありません笑
ちゃんとPython勉強しますよ!

4つのデータ構造

Pythonの情報をまとめて格納できるデータ構造には4つある。
1.リスト
2.タプル
3.辞書
4.集合
それぞれの特徴をまとめていく

1.リスト

構文は

list_name = [ "first" , "second" , "thaad" ]

もしくは

list_name = list()

リストの特徴は
1.書き換え可能
2.順番が決まっている
ことだ。
非常に使いやすい形なので今回の4つの中では最もよく使うと思う。

2.タプル

構文は

tuple_name = ( "first" , "second" , "thaad" )

または

tuple_name = "first" , "second" , "thaad"

タプルの特徴は
1.書き換え不可
2.順番が決まっている
こと。
書き換えが不可なので、使い勝手は少し落ちる。
しかし、変更したくない定数などを入れておく物としては使えると思う。

3.辞書

構文は

dictionary_name = {
                   key : value
                   "first" : "1st"
                   "second" : "2nd"
                   "thaad" : "3rd"
                   }

辞書の特徴は
1.書き換え可能
2.値の取得はkeyを指定し、valueを得る
3.辞書内で順番は決まっていない
他の言語では連想配列とかハッシュマップと言われる物だ。
使える場面ではこれ以上にないほど使えるので覚えておこう。

4.集合

構文は

set_name = { "first" , "second" , "thaad"}

集合の特徴は
1.書き換え可能
2.順番が決まっていない
3.関数を使って値を取得する
である。
他の言語で見たことないので、かなり特殊な形式なのかと思うが、実際使う場面が出てくるだろうか。
解説を読んだ限りだと、簡単なDB的な役割をさせるのかと思うが、やっぱり使う場面がそこまで思いつかない。

さいごに

なかなかどれも特徴があって、使い分ければわかりやすい処理にする助けになりそう。
構文を忘れそうだからそれはきちんとカンニングできるようにまとめておこうというのがこの記事の趣旨です笑
Pythonの勉強はきちんとやっていきます。
ブログは本読んだ内容を整理してまとめるのに使おうかな、、、模索中